生徒1人にPC1台を与えるGIGAスクール構想に先立ち、2020年より義務教育過程において、プログラミングが必須科目に含まれることになりました。
しかし、プログラミングは子ども達にとって、決して簡単なものではありません。
そこで、プログラミングの概念を手軽に学べる「Scratch(スクラッチ)」を授業に取り入れることが決まりました。
一方で、「Scratch(スクラッチ)」には、どのような学習効果があるのかについて正確に理解している人はごくわずかです。
パパやママとしては、お子さんが使う学習教材だからこそ、Scratchにどのような学習効果があるのかをきちんと理解しておきたいものです。
そこで「Scratch(スクラッチ)」の特徴、学習効果、教育現場で選ばれる理由などを中心に解説します。
Scratchで学ぶなら★
●LITALICOワンダーのおすすめポイント●
- 講師1名につき生徒2名までの完全個別指導制
- 幅広い年齢や学習に対応
- 個別指導で学習を進める
- カリキュラムが自由
- サポートが充実
学習コースも多く年齢にも幅広く対応している。通学とオンラインの併用も可能で人気のある教室です。
\教室でも自宅でも体験できる/
もくじ
Scratchの特徴は?
「Scratch(スクラッチ)」ならではの特徴
Scratch(スクラッチ)は、マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボによって開発された、8歳から16歳向けのプログラミング学習教材です。
プログラミングは、プログラミング言語で文章を作成する必要があるため、子ども達が学ぶにはハードルが高過ぎます。
そこで、プログラミング言語を用いずに、子ども達が自分の目を通して、直感的にサイエンスシステムを学ぶ方法として開発された教育用ソフトが、Scratchです。
プログラマーやシステムエンジニアになるスキルを学ぶというはよりは、プログラミング構築をするのに必要な論理的思考能力、想像力、創造力、情報分析力などの知的能力を育むことを目標とした学習教材です。
誰でも無料で使えるフリーソフト
「Scratch(スクラッチ)」は、子どもに限らず、誰でも無料で使えるフリーソフトです。
ダウンロードの必要もなく、パソコンのメモリ容量を消費ぜずに済むことも、教育現場でScratchの導入が進んでいる理由と言えます。
さらに、自動的に新しいバージョンにUPされるため、手動で自動更新をおこなう必要もありません。
まさに、多くの子ども達にプログラミングを教えなければいけない教育現場において、Scratchは合理的&理想的な教材なのです。
8歳から学べるプログラミング初心者向けの学習教材
「Scratch(スクラッチ)」の推奨年齢は、8歳から16歳の子ども達です。
現代の子は、生まれた時からインターネットが身近なところにあるものの、さすがに7歳、8歳でキーボードの操作ができるのは、ほんの一握りの限られた子ども達です。
その点、Scratchは簡単なマウス操作でプログライミングを学べるように設計されているため、ほとんどキーボードを使わずに学習できます。
そのため、お子さんがパソコン操作に苦手意識を持たずに、次のステップにつなげていけるでしょう。
ビジュアルプログラミングだから子どもが直感でプログラミングを学べる
「Scratch(スクラッチ)」は、ブロック操作でプログラムを組む「ブロック型言語」を取り入れているプラットフォームです。
Scratcのように、プログラミングコードを組まずに、プログラミングを組むIT技術を「ビジュアルプログラミング」と言います。
「ビジュアルプログラミング」と聞いても、IT関連の知識がないと、どのような仕組みであるのか想像しづらいですね。
「Scratch(スクラッチ)」の『ビジュアルプログラミング』では、ブロックをドロップ&ペースして組み合わせるだけで、プログラミング処理をおこなえます。
プログラミング言語で組む構文を、様々なブロックを組み合わせて置き換えることで、子ども達が視覚でプログラムの構造を学ことができます。
キャラクターに連続する動きを与えたり、BGMを付けたりして学べる、無料ソフトとは思えないほど本格的な内容です。
通常、プログラミングは構文・階層を意識して、プログラミング言語で様々な小さな命令を組み、大きな指示にまとめます。
Scratchでは、プロックで小さな命令を繋ぎ合わせて、大きな指示にまとめるため、ノーコードで簡単にプログラミングの仕組みを学習できます。
「Scratch(スクラッチ)」を使うとどんなことができるの?
みんなの作品を見て遊ぶ
「Scratch(スクラッチ)」のトップ画面から「見る」を選ぶと、世界各国の子ども達が作った、楽しいプロジェクトに出会えます。
アニメーション、アート、ゲーム、音楽、物語、チュートリアルなど、内容はさまざま……。
パパやママもぜひ、Scratchを操作してみてください。
ブロックプログラミングだけで、クオリティの高い作品を制作できることにびっくりしますよ。
投稿されているプロジェクトを見ることは、作品作りにつながるアイディアをもらえます。
自分でアイディアを出すのが苦手という子も、Scratchで作られた作品を通じて、「自分でなにかを作ってみたい」と思える良い刺激をもらえるでしょう。
自分で作品を作る
「Scratch(スクラッチ)」のトップ画面から「作る」を選ぶと、プロジェクトを制作する画面に切り替わります。
画面の中には、「スプライト」と呼ばれるかわいいキャラクターがいるので、Scratchで命令を与えてみましょう。
命令の与え方はとても簡単!
画面左側にあるブロック状のコードから、好きなものを選んで、ブロックをカチッと組み合わせるだけで、動きや鳴き声などをつけることができます。
指示の内容別にコードがカラー分けされているので、日本語の意味がよくわからない子でも、色を頼りにツールを判別できることがポイント!
変数・演算ブロックもあり、作品作りを通して、ループや条件分析など基礎的なプログラミングの仕組みを学べます。
作った作品をリミック(改造)して楽しむ
「Scratch(スクラッチ)」のアカウト機能路利用すると、一般公開されている作品を共有(コピー)して、リミック(改造)できます。
一般的に、他人の作品をコピーする行為は著作権侵害に当たりますが、Scratchでは、そのような概念を排除し、他人の作品を改造することを公式に認めています。
もちろん、リミック(改造)した作品は、Scratchで一般公開してOK!
ただし、完全100%コピーしたものを投稿するなどの行為は避けて、最低限のマナーをも守って、楽しく作品作りに取り組みましょう。
作品を投稿して全世界のユーザーとシェアできる
「Scratch(スクラッチ)」で作品を作り終えた子は、アカウント機能を活用して、プラットフォームに公開してみましょう!
投稿した作品が認めてもらえれば、「いいね!」やコメントををもらえるため、全世界のユーザーと繋がりを持つことができます。
日常生活の中において、子どもの活動範囲は限られていますが、Scratchで学ぶことで、視野が広まりますね。
「Scratch(スクラッチ)」で育まれる力は?
情報を正しく整理・分析する「論理的思考能力」
プログラマーなどのIT関連の仕事に就くには、論理的思考力が必要と言われています。
しかし、受動的な日本の教育スタイルでは、子ども達が能動的に学ぶことが難しく、論理的思考能力が形成されにくいです。
その点、「Scratch(スクラッチ)」は子どもが自分で考えざるを得ないため、ITスキルの習得を目指す子ども達の学習教材に最適です。
スプライト(キャラクター)を動かすには、どのようなプロセスを踏む必要があるのか、どんな仕掛けをすると動きを付けられるのかをしっかりと理解しなくてはいけません。
子ども自身がパソコンを操作して、ブロックを組み合わせてプログラムを組んでいくので、知識を習得しやすいというメリットもあります。
アイディアを生み出す「創造力」
時代の多様化が進む社会を生き抜くには、創造的に考えて行動していく力が求められます。
実は、Scratchは創造力の形成においても、最適な学習ツールなのです。
子どもが頭の中でイメージしたアィデアを、イラストや物語、音楽、ゲームなどの形にして、1つの作品を作ることができます。
抽象的だったイメージア形に具体することで、子ども達がプロラミング学習を通じて、アイディアを作品にできる楽しさに気づけます。
小さな成功体験を通して、子どもが自己肯定感を高めていけることも、Scratchの魅力と言えるでしょう。
空間で物体の形状を捉える「空間認知能力」
IT関連の仕事に就くには、三次元空間において、物体の位置や角度、大きさ、速さなどを正確に捉える力も必要です。
たとえば、デジタルアートなどを見ると、上から被写体を捉えたものもあれば、横から構図を構成した映像もありますよね。
このように、プログラミングを組む上で、空間の広がりを正確に捉える力は必要不可欠です。
三次元の世界で遊べるScratchは、自然な流れで、画面の中の奥行き、サイズ感などを正確に分析できる力が身に付きます。
問題を正しく処理する「課題解決能力」
プログラミングの世界で、もっとも厄介な作業の1つが、プログラムの修正です。
システムエラーが発生した時には、1行ずつコードを見直し、修正しなければならないため厄介ですが、プログラミング関連の仕事に就いたからには避けては通ることはできない作業です。
その点、Scratchはコードがブロック状に見える化されているため、うまくシステムが稼働しない時には、ブロックを入れ替えるだけでプログラムを修正できます。
なぜ、「プログラムが思うように動かないのだろう?」と自分で考えて、子ども自身が問題解決に向けて行動できるため、課題解決力が育まれます。
じっくり目の前の課題に取り組むことは、忍耐力の形成にも繋がるでしょう。
人との繋がりを大切にする「コミュニケーション力」
子どもがゲームやパソコンにのめりこんでしまうと、「人とのコミュケーションが取れなくなるのでは?」と心配ですよね。
Scratchはコミュニケーションに面に関しても、しっかりと配慮して設計されている学習支援ツールです。
アカウント機能を利用することで、作品を全世界の人達と共有OK!
「いいね!」や「コメント」機能で、ユーザー同士で繋がりを持てるため、プログラミングを通じて、子どもの世界が広がります。
仮想空間だけではなく、現実社会においても、Scratchを取り入れたプログラミング教室を選ぶと、学区を超えて友達を増やせますね。
どこがおすすめ?無料体験有り小学生プログラミング教室3選料金比較
「Scratch(スクラッチ)」のメリット・デメリット
Scratchのメリット
プログラミング的思考能力の形成に最適なプラットフォーム
Scratchは情報を正確に分析し、プロセスを構築し、問題に取り組むため、「論理的な思考能力」が育まれると言われています。
論理的思考能力は、IT関連の仕事だけではなく、さまざまな業種・職種でも必要とされるスキルです。
もちろん、学校の学力向上にも、論理的思考能力は欠かせない能力です。
また、論理的思考能力を高めることで、相手の考えを素早くキャッチして、説得力の高い会話をおこなえるようになります。
学校や職場でプレゼンテーションをおこなう機会が増えているだけに、論理的思考能力はこれからを生きる子にとって必要不可欠です。
先取りして学ぶことで小学校の授業に備えることができる
小学校に入学する前に、プログラミング教室でScratchを先取りして学んでおくと、スムーズに学校の授業に取り組めます。
ソフトそのものも無料のため、自宅のパソコンで手軽に予習復習できる良さもあります。
まったくキーボード操作ができなくても、マウス操作だけでScratchを使えるので、低学齢の子でも学びやすいです。
遊びの延長線上のような学習ツールで、お子さんが楽しくサイエンスの世界を体験できると、パパやママとしてうれしいですね。
操作ツールがブロック分けされていて学びやすい
Scratchでは、画面に指示を与えるブロックを大きく「処理系」・「条件や判断系」・「演算系・変数系」にカテゴリー分けして、指示ごとに色分けしています。
キャラクターに動きを与える初歩的な操作から、四則演算や比較演算、変数の設定などまでまとめて学ぶことができます。
音を鳴らしたり、録音することも可能と、ここまで本格的な機能が網羅された、子ども向けプログラミング学習教材はありません。
しかも、ブロックの拡張機能も付いているので、子ども達が自分で新たにブロックを作成することも可能!
音楽・ビデオ機能などの11種類の拡張機能を活用して、子ども達が自由にScratchをカスタマイズできます。
楽しい機能が満載!
Scratchはただスプライトに命令を出して、動かすだけではなく、幅広い可能性を秘めた楽しい機能が詰まっています。
イラストをアニメーション化して動画を作成したり、アクションゲームやシューティングゲームを作ったりと楽しみ人は人それぞれです。
音楽コード機能を利用すれば、オリジナル楽曲を作成して楽しめます。
たとえば、みなさんが知っている「カエルの歌」も、Scratchの音楽コードを利用して作成できますよ。
しかも、並列処理機能を使用すれば、「カエルの歌」を輪唱するプログラムも組むことも可能です。
Scratchを学習教材に取り入れると、子ども達が自由な発想でクリエイティブな世界を体験することができ、感性が豊かな子に育つでしょう。
Scratchのデメリット
プログラミング言語を学べるわけでない
Scratchの唯一の欠点を挙げるとするなら、プログラミング言語そのものを学べる学習教材ではないことです。
そのため、PythonやJavaScriptといったプログラミング言語を学ぶことはできません。
ただし、、確かにプログラミング言語の勉強には不向きではあるものの、小学生の子ども達が、予備知識ゼロでプログラミングの世界を手軽に体験できるメリットがあります。
最後に
Scratchの特徴、教育現場で選ばれる理由、メリット・デメリットを中心に解説しました!
Scratchは、難しいプログラミングコードを用いずに、子ども達がゼロからプログラミングとは、どのようなものであるかを勉強できる教材です。
いきなり、小学生の子がプログラミングコードの勉強から始めるのはハードルが高すぎるため、はじめてプログラミングを学ぶ子に「Scratch」はちょうど良いレベルと言えます。
そうかといって、学校のプログラミングだけでは、十分に「Scratch」の機能を使いこなすことは難しいです。
お子さんのプログラミング教室を探しているご家庭は、学習教材に「Scratch」を取り入れているスクールを選んでみてはいかがでしょう。
Scratchで学ぶなら★
●LITALICOワンダーのおすすめポイント●
- 講師1名につき生徒2名までの完全個別指導制
- 幅広い年齢や学習に対応
- 個別指導で学習を進める
- カリキュラムが自由
- サポートが充実
学習コースも多く年齢にも幅広く対応している。通学とオンラインの併用も可能で人気のある教室です。
\教室でも自宅でも体験できる/
合わせて読みたい