-300x300.jpg)
.jpg)
今回紹介する、Ex-Gram(エクスグラム)は、子どもに一生役立つスキルを身に付けさせたいパパ、ママに選ばれている教室です。
Ex-Gram(エクスグラム)は、プログラミングで科学を学び、科学的な思考を育みます。
受講対象は小学生から高校生となっており、理数系科目が得意な子、有名進学に通う子が多数在籍する、ワンラン上のプログラミングスクールです。
ハイレベルな教室ではありますが、工学博士が初歩から教えるため、これからプログラミングを学ぶ子も安心して学べます。
しかも、双方向性オンライン授業のため、全国どこからでも授業に参加でき、主体的な学びにつなげていくことが可能です。
この記事を最後まで読むと、プログラミング教室「エクスグラム」で学ぶメリットがわかります。
プログラミングやロボット製作を学ぶなら ★LITALICOワンダー★

●LITALICOワンダーのおすすめポイント●
- 講師1名につき生徒2名までの完全個別指導制
- 幅広い年齢や学習に対応
- 個別指導で学習を進める
- カリキュラムが自由
- サポートが充実
\教室でも自宅でも体験できる/
もくじ
Ex-Gram(エクスグラム)ならではの特徴は?
コース対象者 | 小学生〜高校生 |
---|---|
入会金 | - |
授業料目安 | 14,840円※ |
オンライン | 有 |
教材購入 | 2,240円※ |
対象地域 | 東京 |
無料体験 | 有 |
※料金は全て税込です
※初回時に支払う金額はテキスト代込み 17,270円
※テキスト代は初回時のみ
Ex-Gram(エクスグラム)の特徴
プログラミング教室Ex-Gram(エクスグラム)は、2014年に開講したプログラミングスクールです。
通学制の教室は新宿校と横浜港の2校のみですが、オンライン授業にも対応しており、国内外どこからでも授業を受講できます。
Ex-Gram(エクスグラム)の大きな特徴は、プログラミングで科学を学び、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングを含めた科学的思考の習得を目標としていることです。
データーサイエンス(人工知能)の初歩を学ぶコースもあり、大学のゼミで扱うようなハイレベルなテーマも含まれています。
一般的なプログラミングスクールは、ビジュアルプログラミング、ゲームアプリの制作、ロボットプログラミングをテーマにした授業が中心です。
その点、Ex-Gram(エクスグラム)はプログラムというツールを通じて、課題設定からプログラムの活用までを行い、社会に出てから役立つ思考方法を身に付けることを目指した授業です。
具体的には、論理的思考能力、想像力、創造力、発想力、問題解決能力、プレゼンテーション力などが育まれます。
Ex-Gram(エクスグラム)の授業を受講することにより、これまでよりも広い視野で物事を考えられるようになり、次の学びにつなげていけるでしょう。
授業を担当する講師は、マサチューセッツ工科大学や東芝などで、日夜研究に取り組んできた実力派の工学博士!
お子さんが授業で理解できなかった部分を質問した時に、しっかりとわかるまでサポートしてもらえます。
理数系科目が得意な子、都内の難関中高一貫校に通う生徒さんが、数多く在籍しているので、仲間から良い刺激を受けて学べる環境です。
少人数制の授業なので講師の目がひとりひとりの子に届きやすいこともポイントです。
カリキュラムは完全オリジナル
Ex-Gram(エクスグラム)のカリキュラムは、完全オリジナルです。
たとえば、無重力の宇宙区間をプログラミングでシュミレーションして、宇宙の世界を体験できます。
子ども達の創造力をかきたてるカリキュラムなので、「もっと学んでみたい」「次はどんなテーマを学べるのかな」と思えることでしょう。
プログラミングという枠を超えて、サイエンスの世界に触れられることもうれしいポイントです。
理数系の力を伸ばすカリキュラム
Ex-Gram(エクスグラム)は、コンピューターサイエンスの世界や自然現象を科学的思考で考えて学ぶ教室です。
一般的なプログラミングスクールのほとんどが、プログラミングに特化した学びのため、科学現象や自然現象まで深く学ぶのは難しいです。
Ex-Gram(エクスグラム)では、プログラミングの原理をしっかりと学びながら、科学的に考え、論理的な思考能力を育めます。
教室に通いプログラミング的な思考力を身に付けた生徒さんのなかには、数学のグラフ問題を解きやすくなるなどの学習成果を感じている子もいます。
大学入試にも役立つ体系的な学び
Ex-Gram(エクスグラム)は、全12のコースが設置されており、基礎から発展まで体系的に学習できます。
基礎クラスといえども、JavaベースのProcessing言語を用いる授業になっており、本格的です。
発展コースは、高校で学ぶ「情報I」「情報II」をさらに深掘りしたカリキュラムのため、大学レベルの知識を習得することも可能です。
データーサイエンスやブロックチェーン技術をテーマにしたコースもあり、これからを生きる子に必要と感じるスキルを育めます。)
無料体験教室を開催中
Ex-Gram(エクスグラム)では、無料体験教室を開催しています。
ただし、現在は小学生の体験教室は受付を停止しているため、募集しているのは中学生と高校生の枠です。
オンラインで無料体験教室に参加できますが、受講にはWindowsまたはMacが必要です。
オンラインなら気軽に体験教室に参加できますね。
Ex-Gram(エクスグラム)の口コミ・評判は?
Ex-Gramには実際にスクールに通った生徒や保護者の声や口コミが多く集まっています。
- 「プログラミングの面白さだけでなく、科学や数学的な楽しさを教えてくれる唯一のスクールでした。」
- 「教室でレベルの高い生徒さんと出会い、学習意欲が向上しました。」
- 「AO入試で、有名大学に合格できました。」
- 「費用面もリーズナブルで価格以上の体験や学習ができます。」
など、授業内容の面白さやレベルの高さが評判です。
プログラミングの知識だけにとどまらず、
化学、数学に関わる知識や考え方を学べるため、理系が好きな小中高生が集まります。
また、受講者の多くが理系や情報工学などの進路を選んでいるのも特徴です。
- 「最後まで通うことができたのはこちらのプログラミング教室だけです。」
- 「先生から直接指導いただけるのがよかったです。」
などのように、理解度を高めながらステップアップできるコース内容で、
プログラミングの初心者、未経験者でも安心して通うことができるでしょう。
スクールの授業内容や面白さを知るには、中学生・高校生向け無料体験会に参加するのが近道です。
体験教室では、科学的思考の重要性や簡単なプログラミングなどの解説があり、興味のある人には最適な内容となっています。オンラインでの開催が中心で、PCさえあればどこからでも無料で参加できます。
どんなスクールか実際の目で見てみたい人や体験会に参加したい人は、無料体験申し込みから応募してみましょう。
Ex-Gram(エクスグラム)で学べること
学習できること
授業
特徴
データーサイエンス(人工知能)の初歩を学ぶコースもあり、基礎から発展まで体型付けて学習できるカリキュラムです。
Ex-Gram(エクスグラム)の料金やコースを紹介!
小学生向け Ex-Gram Jr.コース
コース対象者 | 小学4年生から6年生 |
---|---|
入会金 | - |
授業料目安 | 14,840円※ |
オンライン | 有 |
教材購入 | 2,240円※ |
対象地域 | 東京 |
無料体験 | 有 |
※料金は全て税込です
※初回時に支払う金額はテキスト代込み 17,270円
※テキスト代は初回時のみ
小学生向けコースでは、定員8名の少人数制で、1回2時間のレッスンを月に2回土曜日に実施する通学コースです。
対象者は小学4年生から6年生で、まず初めの3ヶ月でプログラミングを楽しみ、マサチューセッツ工科大学が開発した学習用ツール「Scratch」を用いてプログラミングを学びます。
光の性質や物体の運動、磁石や天体の動きなどの自然科学も同時に学習し、プログラミングや科学の基礎ができたところで、発展的なプログラミングを3ヶ月行います。
これにより、確率や自然界のパターンなどを習得可能です。授業料は、教材費、運営費等込みで3ヶ月一括支払いの場合は44,620円。
教室は新宿駅から徒歩5分の場所にあります。
中学生・高校生向け基礎コース(初歩小林から上級B)
コース対象者 | 中学1年制〜高校3年制 |
---|---|
入会金 | - |
授業料目安 | 14,840円※ |
オンライン | 有 |
教材購入 | 2,240円※ |
対象地域 | 東京 |
無料体験 | 有 |
※料金は全て税込です
※初回時に支払う金額はテキスト代込み 17,270円
※テキスト代は初回時のみ
中学生・高校生向けの基礎コースでは、Javaをベースにしてprocessing言語を使います。
コンピューターサイエンスの概念、プログラミングの仕組みを押さながら、マルチメディアなどを使用して、自然現象のシュミレーションをおこなえるコースです。
プログラミングの枠を超え、サイエンスの世界を掘り下げて学べます。
中学生・高校生向け発展コース
コース対象者 | 中学1年制〜高校3年制 |
---|---|
入会金 | - |
授業料目安 | 14,840円※ |
オンライン | 有 |
教材購入 | 2,240円※ |
対象地域 | 東京 |
無料体験 | 有 |
※料金は全て税込です
※初回時に支払う金額はテキスト代込み 17,270円
※テキスト代は初回時のみ
中学生・高校生向けの発展コースは、データサインエンスとAIの授業に特化しています。
プログラミング言語Python(パイソン)の基礎、数と暗号、微分積分、ネットワークの基礎知識など、数学的な知識を織り交ぜながら深く掘り下げて学べるコースです。
データーサイエンスとAI初歩コース
コース対象者 | 中学3年生〜大学生 |
---|---|
入会金 | - |
授業料目安 | 教室にお問い合わせください |
オンライン | 有 |
教材購入 | 教室にお問い合わせください |
対象地域 | 東京 |
無料体験 | 有 |
※料金は全て税込です
※初回時に支払う金額はテキスト代込み 17,270円
※テキスト代は初回時のみ
Ex-Gram中高生向け基礎の後継コースになるため、ハイレベルな内容です。
原則として、内部生を対象にしているものの、プログラミング中上級者であれば、外部生の受講も可能です。
人工知能の研究でよく使用される、プログラミング言語Python(パイソン)を用いて、データーサイエンスとAIの基礎を学びます。
基礎から発展的な内容まで幅広く扱っており、理数系の知識を活かして、プログラミングを学べる内容です。
プログラミングやロボット製作を学ぶなら ★LITALICOワンダー★

●LITALICOワンダーのおすすめポイント●
- 講師1名につき生徒2名までの完全個別指導制
- 幅広い年齢や学習に対応
- 個別指導で学習を進める
- カリキュラムが自由
- サポートが充実
\教室でも自宅でも体験できる/
Ex-Gram(エクスグラム)はのメリット・デメリット
Ex-Gram(エクスグラム)はのメリット
科学的な知識が広がる
Ex-Gram(エクスグラム)の最大の魅力は、プログラミングを超えて、サイエンスの世界に触れられることです。
プログラミングツールを使用し、シュミレーターを作成し、自然現象や宇宙に対する関心を引き出せます。
また、数学の微分積分や統計学などを応用し、プログラムを組む授業もカリキュラムに盛り込まれているたことも特徴です。
理数系分野に興味がある子にとっては、知見を広げる良いきっかけになるでしょう。
実践に活かせる知識とスキルが身につく
Ex-Gram(エクスグラム)は、子ども達が社会に出たときに役立つ知識を身につけることを目標にしたプログラミングスクールです。
カリキュラムごとに学べるテーマーがしっかりと定まっているため、弱点を強化しながら、実践で役立つスキルにつなげていけます。
これまでどこかしらのプログラミングスクールに所属していて、退屈に感じた子、もっと刺激がほしいと感じた子も、Ex-Gram(エクスグラム)なら学ぶ楽しさに気づけるでしょう。
周りから良い刺激をもらえる
Ex-Gram(エクスグラム)には、開成や早稲田実業、桜蔭などの名門進学校に通う子が在籍しています。
子どもは周りからの影響を受けやすい傾向にあります。
意欲的に学ぶ子達から良い刺激を受けることで、お子さんのやる気につながるでしょう。
Ex-Gram(エクスグラム)はのデメリット
レベルが高すぎる可能性もある
Ex-Gram(エクスグラム)は、理数系科目が苦手な子にとっては、ハードルが高い可能性があります。
せっかく教室に通っても、プログラミングが嫌いになっては元も子もありません。
理数系が苦手という子には、Scratch(スクラッチ)やMinecraft(マインクラフト)で学ぶプログラミングスクールを選ぶと良いです。
最後に
Ex-Gram(エクスグラム)の特徴、口コミ、料金、メリット・デメリットについて紹介しました!
Ex-Gram(エクスグラム)の強みは、プログラミングにとどまらずに、科学・数学を通じて科学的思考を身に付けられることです。
幅広い思考能力を育むことを目標としており、広い視線で問題を捉え、解決する力を養えます。
理数系強化の入試対策にも役立つため、「通わせて良かった」という保護者の声も多く聞かれます。
一方で、プログラミング初心者でも基礎から学ぶことができ安心です。
Ex-Gram(エクスグラム)では、無料体験を開催しています。
教室に興味がある人、お子さんを通わせてみたい人は、Ex-Gram(エクスグラム)の体験教室に親子で参加してみてはいかがでしょう。
.jpg)
プログラミングやロボット製作を学ぶなら ★LITALICOワンダー★

●LITALICOワンダーのおすすめポイント●
- 講師1名につき生徒2名までの完全個別指導制
- 幅広い年齢や学習に対応
- 個別指導で学習を進める
- カリキュラムが自由
- サポートが充実
\教室でも自宅でも体験できる/
合わせて読みたい