3,000人以上の子ども達が通う「リタリコワンダー」に、待望のオンラインクラスが誕生!
子どもを見守れる自宅で、リタリコワンダー独自の「ものづくり×IT」の授業に参加です。
一方で、「対面式のリタリワンダーに通わせるか」「オンラインクラスを利用したほうがよいか」悩みますよね。
そこで、リタリコワンダーオンラインの特徴・口コミ・料金・コースについて紹介します。
この記事を読むことで、通学制コースとオンラインコースを比較できる表を見ながら、お子さんにあったリタリコワンダーを選択できます。
過去にご紹介したリタリコワンダーの記事と照らし合わせて。検討していただけると幸いです。
プログラミングやロボット製作を学ぶなら
★LITALICOワンダー★
出典元: https://wonder.litalico.jp/
●LITALICOワンダーのおすすめポイント●
- 講師1名につき生徒2名までの完全個別指導制
- 幅広い年齢や学習に対応
- 個別指導で学習を進める
- カリキュラムが自由
- サポートが充実
学習コースも多く年齢にも幅広く対応している。通学とオンラインの併用も可能で人気のある教室です。
\教室でも自宅でも体験できる/
もくじ
リタリコワンダーオンラインならではの特徴
リタリコワンダーオンラインの特徴
リタリコワンダーオンラインでは、TV会議ツール「ZOOM」を用いて、講師と生徒が画面を共有してプログラミングを学べます。
授業では、子どもとのコミュニケーションを大切にしているので、お子さんが「困った」「わからない」とつまづいた時に、しっかりとサポートしてもらえます。
というのも、1人の講師に対して生徒2名の少人数制を取り入れることで、通学制と変わらない、双方向性の授業が可能だからです。
子ども達とうまくコミュニケーションを取りながら、関心・興味があることを引き出し、生徒ひとりひとりにマッチしたカリキュラムを作成します。
もちろん、お子さんのやりたいことが変わっても大丈夫!
ほぼマンツーマンに近い少人数制のため、迅速にお子さんがやりたいことに対応することが可能です。
コロコロと興味が変わる飽きっぽい子も、自分の感情を表現するのが苦手な子も、リタリコワンダーオンラインなら、お子さんが本気で学びたいと思えるかもしれません。
パソコンの基本操作についても、わかりやすく丁寧に教えてもらえるため、簡単なマウス操作から1歩ずつITスキルを身に付けていけます。
300以上に及ぶコンテンツから自由にカリキュラムを設計できる
リタリコワンダーオンラインでは、お子さんの関心・興味に合わせて完全オーダーメイドのカリキュラムで学べます。
なんと、選べるコンテンツ数は300件以上!
子どもも、大人もひとりひとり関心・興味のあることは違いますよね。
といっても、日本は画一的な授業スタイルが根強く残っているのも事実……。
一方で、親としては子どもの能力を可能な限り伸ばしてあげたいものです。
リタリコワンダーオンラインなら、将来お子さんの武器になる能力を伸ばすことが可能です。
5,000人以上の輝かしい指導実績があるリタリコワンダーが運営!
オンラインクラスを運営する、リタリコワンダーはこれまでに累計5,000人越えの指導実績があるプログラミングスクールです。
「リタリコ」独自のノウハウを取り入れたカリキュラムで、プログラミングを学べます。
また、スタッフの教育に厳しいことでも定評があります!
お子さんの性格に合わせて最適な学習を提供できるよう、スタッフの教育に取り組んでいます。
リタリコワンダーオンラインでは無料体験教室を開催
リタリコワンダーオンライスクールでは、Webで授業に参加できる無料体験教室を開催しています。
レッスンの予約については、公式サイトからお問い合わせください。
どんなに口コミの良いプログラミングスクールであっても、お子さんに向かない場合もあります。
入会してから「失敗した〜!」とならないためにも、リタリコワンダーオンラインの体験教室に参加して教室の雰囲気、講師との相性を確認しましょう。
そもそもリタリコワンダーはどんなプログラミングスクール?
リタリコワンダーはプログラミングとものづくりを連動させて、子どもの「創造力」を育むことを目指しているプログラミングスクールです。
子どもが自身が考えたアイディアでものづくりに取り組みながら、プログラミングの基礎を学べます。
なぜそこまで、リタリコワンダーが「創造力」にこだわるかというと、創造力はロボットやAIで代替できないためです。
コンピューターやロボットではおこなえない、新しい価値を生み出すためには、創造力が求められます。
そこで、リタリコワンダーでは「創造力」に着目し、子どもが自由に考えてアイディアをカタチに表現するプログラミング教育を大切にしているのです。
といっても、リタリコワンダーオンラインで学べることは、プログラミングだけではありません。
つくる過程を楽しみながら、パソコンの基本操作やタインピングについて学べます。
「つくって→失敗→検証→トライ」を繰り返して、問題を自分で見つけ、解決に向けてプロセスを考える論理的思考能力を強化することも可能です。
プログラミングやロボット製作を学ぶなら
★LITALICOワンダー★
出典元: https://wonder.litalico.jp/
●LITALICOワンダーのおすすめポイント●
- 講師1名につき生徒2名までの完全個別指導制
- 幅広い年齢や学習に対応
- 個別指導で学習を進める
- カリキュラムが自由
- サポートが充実
学習コースも多く年齢にも幅広く対応している。通学とオンラインの併用も可能で人気のある教室です。
\教室でも自宅でも体験できる/
リタリコワンダーオンラインの口コミ・評判は?
また、習い事に行くにしても新しい環境に慣れるのが苦手な子なので、内容が気に入っても行けるとは限らないところがネックになっていました。
そんなときにオンラインで出来るプログラミングスクールがあると知って、ゲーム好きな子どもに勧めてみたところ、とても興味を持ったので体験を申し込みました。発達障害のお子さんはプログラミングが好きなタイプの子が多いみたいで、LITALICOワンダーにも大勢いるみたいなので安心して続けられそうなので始めてみました。
価格設定が高めだったことと、オンラインでの難しさ。
近くで様子を伺っていましたが、親の目線で見ても有意義な体験だと思いました。
ただ、子どもたちがオンラインでのやりとりに慣れていないために、講師の方からの問いかけに上手く反応できなかったり、時々パソコンの操作方法を親が手助けしてやる必要があったりしました。
オンラインならではの難しさがあるなと思いました。
価格設定も少し高めな感じがしたので、継続しての申し込みはしませんでした。
実際に継続して教室を続けるとなった場合、常に親がついてやれるとも限らないので、うちの子どもたちの発達段階的に少し難しそうだと思ったことが一番の理由です。
もしオンラインでなく対面で通える教室だったら、同じ価格設定でももう少し前向きに考えたかもしれません。
子どもの扱いがうまい講師かどうかも、プログラミングスクールを選ぶ時に重要なポイントですね。
リタリコワンダーはスタッフの教育にも力を入れているので、子どもひとりひとりの性格・学力に合った速度で、負担にならずにプログラミングを学べます。
リタリコワンダーの対面式コースとオンラインコースを比較
授業形式 | 対面型 | オンライン |
受講対象年齢 | 年長〜高校生 | 小学1年生(推称)〜高校生 |
無料体験の有無 | ◯ | ◯ |
講師と生徒の比率 | 講師1人に対して生徒は最大4人 | 講師1人に対して生徒は最大2人 |
入塾金 | 16,500円 | 16,500円 |
月謝 | 29,700円〜34,100円 | 22,000〜27,500円 |
教材購入 | ロボットクリエイトコース 30,000円(初回時) ロボットテクニカルコース70,000円(初回時) |
ロボットクリエイトコース 30,000円(初回時) |
授業時間(1コマ) | 90分 | 60分 |
コース | ゲームアプリプログラミングコース ゲームアプリエキスパートコース ロボットクリエイトコース ロボットテクニカルコース デジタルファブリケーションコース |
ゲームアプリプログラミングコース ゲームアプリ エキスパートコース ロボットクリエイトコース ロボットテクニカルコース |
※料金は全て税込です
※コースによって授業料が変動します
リタリコワンダーの対面式クラスとオンラインクラスの違いは、受講対象年齢・月謝・1コマの授業時間です。
また、対面式クラスには5種類のコースがある一方、オンラインクラスで選べるコースは3種類です。
ただし、オンラインクラスには通学制に比べて、授業料が安いというメリットがあります。
リタリコワンダーでは通学制も、オンラインクラスも同一コースであれば、カリキュラムは同じです。
費用だけをみると、オンラインクラスがお得と言えます。
一方で、通学制のクラスには、講師との距離が近いという良さがあります。
そのため、一概に通学制が良いとも、オンラインクラスが向いているとも断言することはできません。
それぞれの体験教室に参加して、お子さんの性格に向いているタイプを選ぶことが、「継続した学び」につなげていくコツです。
リタリコワンダーオンラインで学べること
学習できること
授業
特徴
学習教材は子ども達がわかりやすいよう「見える化」されているので、トライアンドエラーを繰り返して、プログラミングの基礎を学べます。
リタリコワンダーオンラインの料金やコースを紹介!
ゲーム&アプリプログラミングコース
コース対象者 | 小学1年生〜高校生 |
---|---|
入会金 | - |
授業料目安 | 22,000円 |
オンライン | 有 |
教材購入 | - |
※料金は全て税込です
学習教材として、Scratch(スクラッチ)やViscuit(ビスケット)を用いて、パソコンやスマートフォンで遊べるゲームアプリを制作します。
子ども達の視角を通じて学べる、遊び心あふれる教材で関心を引きつけて、次の学びへつなげます。
子どもそれぞれの興味に合わせて学べる、自由度の高い学びが可能です。
習熟度と興味に合わせて、それぞれの子ども達が自由にカリキュラムを設計できます。
こんな子に向いています。
- ゲームが大好きな子
- パソコンやタブレットでお絵描きが得意な子
- ゲームアプリを作ってみたい子
- キャラクターやアニメが好きな子
ゲーム&アプリエキスパートコース
コース対象者 | 小学3年生〜高校生 |
---|---|
入会金 | - |
授業料目安 | 275,000円 |
オンライン | 有 |
教材購入 | - |
ゲーム制作の現場で使われている「Unity 」を用いて、スマートフォン向けのゲームを作ります。
また、HTML / CSS / JavaScriptを使用し、ホームページ制作も体験できます。
プロのクリエイターや専任スタッフのフィードバックにより、お子さんの「もっと学びたい・つくりたい」をしっかりサポートしているコースです。
こんな子に向いています。
- 3Dゲーム、VTR ゲームが大好きな子
- 自分のホームページを作ってみたい子
- Scratch(スクラッチ)、ロボットプログラミングを学んでみたい子
- テキストコーティングを勉強したい子
ロボットクリエイトコース
コース対象者 | 年長〜小学3年生 |
---|---|
入会金 | - |
授業料目安 | 22,000円 |
オンライン | 有 |
教材購入 | - |
ロボットクリエイトコースでは、ブロックで作った作品とプログラミングを連動させて、ロボットプログラミングの基本を学びます。
「レゴ® エデュケーションSPIKE™ ベーシック」とビジュアルプログラミングを組み合わせて、センサーやモーターの使い方を学べるコースです。
動画や写真付きのテキストにより、子ども達が直感的にパーツの仕組みについて学習できます。
こんな子に向いています。
- ロボットやブロック遊びが好きな子
- 機械の仕組みに興味がある子
- 自分でロボットを作ってみたい子
- 工作が好きな手先が器用な子
ロボットテクニカルコース
コース対象者 | 小学3年生〜高校生 |
---|---|
入会金 | - |
授業料目安 | 22,000円 |
オンライン | 有 |
教材購入 | - |
※料金は全て税込です
ロボットテクニカルコースは、ロボット制御についてより掘り下げて学べるコースです。
さまざまな課題をクリアして、モーターやセンサーとプログラミングの関係性について学びます。
ロボットクリエイトコースよりも、さらに複雑なロボットを子ども達自身の力でつくることができます。
テキストに沿って、オリジナルロボットを制作できると好評です。
こんな子に向いています。
- ロボットが大好きな子
- ロボットや機械が動く仕組みに興味がある子
- ロボットコンテストに参加してみたい子
- 身近にある機会の仕組みについて学びたい子
リタリコワンダーオンラインのメリット・デメリット
リタリコワンダーオンラインのメリット
自宅で通学制コースと同じカリキュラムでプログラミングを学べる
リタリコワンダーオンラインの最大のメリットは、自宅で通学制コースと同じカリキュラムでプログラミングを学べることです。
さらに、オンラインクラスのほうが、通学制クラスに比べて、同一コースの料金が割安です。
保護者が見守る自宅で、安心して子どもにプログラミングを学ばせられることもポイント!
地方にお住まいの方にとっては、都市部と同じレベル感で学習できる良さもあります。
ものづくりのワクワク感を体験できる
リタリコワンダーオンラインのメリットとして、ものづくりのワクワク感を体験できることも挙げられます。
プログラムだけを学ぶスクールもありますが、PCやタブレットに向き合うだけの授業は子どもが苦痛に感じる可能性があります。
特に、学齢が小さい子はゲームやロボットを制作できるスクールのほうが、プログラミングに取り組みやすいかもしれません。
子どもの扱いがうまい講師が多いこともポイントです。
直感的に学べる学習教材
リタリコワンダーオンラインでは、全コースともに学習教材が見える化されているため、はじめてプログラミングを学ぶ子も学びやすいです。
リタリコワンダーオンライの学習教材には以下の3つのメリットがあります。
- 簡単なマウス操作で学べる
- キーボード操作に少しずつ慣らしていける
- 習熟度にあわせて学べる
- 子どもの興味のあることを学べる
カリキュラムを自由にオーダメイドで設計できる
リタリコワンダーオンラインでは、画一的なカリキュラムはありません。
子どもひとりひとりの興味・関心に合わせて、300以上に及ぶコンテンツから選び自由にカリキュラムを設計できます。
もちろん、途中でお子さんの興味が変わった場合には、その都度カリキュラムの変更が可能です。
リタリコワンダーオンラインのデメリット
保護者の負担になる可能性もある!
リタリコワンダーオンラインスクールはサポートは充実しているものの、保護者の負担が大きくなる可能性があります。
パソコンを初期設定したり、授業の度にパソコンを立ち上げたりするなど、保護者のサポートが必要な場面もあるでしょう。
一方、お子さんがパソコンの操作に慣れてしまえば、保護者の負担はグッと軽くなるはずです。
会社概要
運用会社
会社名 | 株式会社 LITALICO |
---|---|
所在地 | 東京本社 〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー15F/16F/20F |
|
|
|
|
最後に
リタリコワンダーオンラインスクールについて、特徴・料金・カリキュラム・コース・口コミを紹介しました。
リタリコワンダーオンラインスクールは、これまでに5,000人の生徒を指導してきたリタリコワンダー系列の教室です。
ものづくりを通してITを学ぶと、創造力・論理的思考能力・想像力・問題解決力・集中力が育まれます。
リタリコワンダーオンラインスクールでは、無料体験教室を開催しています。
お子さんが自分のアイディアを形として表現する素晴らしさを体験できるプログラミングスクールです。
少しでもリタリコワンダーオンラインスクールに興味のある方は、この機会に親子で参加してみてはいかがでしょうか。
この機会に、リタリコワンダーオンラインの体験教室に親子で参加して教室の雰囲気、講師との相性を確認してみましょう!
プログラミングやロボット製作を学ぶなら
★LITALICOワンダー★
出典元: https://wonder.litalico.jp/
●LITALICOワンダーのおすすめポイント●
- 講師1名につき生徒2名までの完全個別指導制
- 幅広い年齢や学習に対応
- 個別指導で学習を進める
- カリキュラムが自由
- サポートが充実
学習コースも多く年齢にも幅広く対応している。通学とオンラインの併用も可能で人気のある教室です。
\教室でも自宅でも体験できる/
合わせて読みたい
子どもがゲームが好きで、プログラミングに興味を持ったから。