当ページのリンクには広告が含まれています

Kicksの評判•月謝•教材・無料体験を徹底解説!子どもプログラミング教室を解説!

kicksを徹底解説
ミサ
ミサ
プログラミング教室「Kicks」の実際の『評判』はどうなんだろう?
今回はプログラミング教室「Kicks」の評判、料金や体験教室について調査してお届けするね!
ケイ
ケイ

「Kicks」はロボット制作を通じて、プログラミングを学べる教室です。

レゴで作ったロボットを、子ども達自身が作成したプログラムで学習できることがポイント!

「オンライン×自立学習」指導により、「学びたい」をサポートし、子ども達が夢中になって学習できる環境を提供しています。

今回は、「Kicks」の口コミ・評判、カリキュラム、料金について徹底調査してご紹介します。

みなさんが知りたい、体験教室の有無も記載しているので、プログラミングスクール探しの参考にしてみてください。

\教室は必ず3つ以上は比較しよう/

three-recommend

子供のプログラミング教室は教え方やカリュキュラム・考え方など教室ごとにかなり変わってきます。

まずは興味のある教室の無料体験授業や相談を受けてみることをおすすめしますが、何に興味があるかもわからない場合には当サイトのおすすめする3つの教室を無料体験してみてください!

失敗したーっ!😱

と後悔することを減らせるはずです。

どこがおすすめ?無料体験有り小学生プログラミング教室3選料金比較

こちらの3教室は無料体験して損はないですよ!

Kicksならではの特徴とは?

kicks-top

コース対象者 年長〜高校生
入会金 -
授業料目安 11,000円/月(1回50分×42回)
オンライン
教材購入 30,590円〜
対象地域 全国
無料体験

※料金は全て税込です

※教材費はコースによって異なります。

Kicksの口コミ・評判は?

プログラミング教室「Kicks」にお子さんを通わせている、保護者の口コミをご紹介します。

口コミを参考にして、教室の雰囲気、指導内容をチェックしてみましょう!

保護者の声

体験内容は最初、簡単そうな内容だと思いましたが、なかなか奥深くただ作るだけではなく、子どもの探究心をくすぐるものでした。

教えていただくときも、たくさん褒めていただき、間違えた時も否定から入るのではなく、アドバイスをくれる感じで、息子も素直に先生の話を聞いているようでした。

こうしたらどうなる?と1人で黙々と取り組む姿が見られました。親子共々、満足のいく内容でした。(引用 : コエテコ)

保護者の声

レゴを通して、プログラミングだけではなく、算数や理科、国語や社会まで、更にプレゼンやお友達とのコミュニケーションも学べる場所だということが非常に良いと感じました。

息子もとても楽しんでいて、どうだった?と聞いたら、「入りたい!」という答えがすぐに返って来るほどでした。(引用 : コエテコ)

保護者の声

子どもの興味のあるロボットとレゴが合わさった上に、プログラミングやその仕組みを学べて、且つ自分で考えたり、仲間と協力しプレゼンする等、プログラミングだけではなく様々なことを学ぶことができるのが魅力的でした、

内向的な息子も通うことによって成長できたら良いなあと思いました。(引用 : コエテコ)

保護者の声

子どもも楽しかったようで、体験に行って良かったと思いました。時間がオーバーしても熱心に教えてくれたりして、いい体験をしたと思います。

メインの講師の方がとても良い方で、出来ればこの方に教えてもらいたいと思うほど、説明も丁寧でハキハキされていて良かったです。子どもへの教え方にも情熱が感じられました。(引用 : コエテコ)

保護者の声

丁寧にわかりやすく指導してくださっていると思います。

ただ、オンラインなので子どもが思うように質問できなかったり、集中できない時があります。(引用 : コエテコ)

全体を通して、良い口コミが多いプログラミング教室です。

「講師の指導が丁寧」「小さな子にもわかりやすく指導してくれて助かる」との口コミがいくつか見られました。

一方、「オンライン制でであるため、小さな子どもでは学びづらいのでは……?」と、指導スタイルに言及する声も挙がっています。

オンライン教室は子どもが安全な環境で学べる点では魅力ですが、講師とコミュケーションを取りづらく、学びにくい面もあります。

入会してから「失敗した〜!」とならないためにも、無料体験教室に親子で参加してみてはいかがでしょう。

Kicksとは?

プログラミング教室「Kicks」は、人工知能、ソフトウエアの開発を手掛ける「三栄ハイテックス株式会社」が運営しています。

現在では、全国に80拠点展開しており、延べ1万人を超える卒業生を輩出しているスクールです。

アプリ「ZOOM」を使用する、オンライン授業を採用しているため、国内からも、海外からも授業に参加できます。

子ども達が大好きなおもちゃ「レゴ」を学習教材に取り入れて、製作したロボットを自分で書いたプログラミングで動かす技術を学べます。

ものづくりの楽しさを体験しながら、自然な流れでプログラミングスキルを定着していけることが魅力です。

小さな成功を繰り返していくうちに、子ども達がプログラミンを身近に感じていけるカリキュラムです。

ワクワクが詰まったカリキュラム!

プログラミング教室「Kicks」では、子ども達自身が授業に参加して学ぶ「体験参加型」学習を採用しています。

授業でインプットした知識を、ロボット制作という形でアウトプットして、知識を定着していく指導スタイルが特徴!

なぜなら、ギュウギュウ知識を頭の中にインプットする授業では、知識を暗記しておくことはできても、実用性に欠けるからです。

しかも、子ども達が大好きなレゴとロボット制作を組み合わせたカリキュラムにより、ワクワク楽しみながらプログラミングを学んでいけます。

一般社団法人ロボット技術検定機構の認定校である!

プログラミング教室「Kicks」は、一般社団法人ロボット技術検定機構の認定校です。

「Kicks」のラボでロボット検定試験を受講して、スキルが身に付いているか確認できます。

判定結果は受験や就職にも反映されるため、子ども達の可能性を広げられます。

論敵的に考えて答えを導く力を伸ばす授業

2020年から小学校でプログラミングの授業が必修科目に加わりましたね。

この背景には、AI時代を生きる子ども達にITスキルを習得させる狙いがあります。

一方、コンピュターさえも操作できない子達が、プログラミングスキルを習得していくのは、簡単なことではありません。

そこで、プログラミング教室「Kicks」では、「想定⇄実際⇄動作」の学習サイクルを採用し、子ども達の考える力を伸ばしていきます。

論理的にものごとを考える力を習慣化すると、目標に向けて、筋道を立てて答えを導き出せるようになります。

人に伝えるプレゼンテーション能力を伸ばせる!

日本人は西洋人に比べて、人前で自分の考えを発言することが苦手な人種と言われています。

一方、世界のグローバル化が加速化し、海外で仕事をする機会が増えている今、プレゼンテーション能力は必須!

「オンラインスクールでは、プレゼンテーション能力を鍛えられないのでは……」と感じられますが、「Kicks」なら大丈夫です。

グループワーク、「Kicksカップ」や「クレファスカップ」などの年間イベントを通じて、友達と学ぶ楽しさ、学習したことを人前で発表する面白さに気付けます。

引っ込み思案で内向的な子も、授業を通して、積極的な性格に変わっていくかもしれません。

理数系科目に強くなる

プログラミング教室「Kicks」では、理科と算数の要素がたっぷり盛り込まれたワークブックを使用します。

演習問題を繰り返し解くことにより、早く・正確に理数系の問題を解いていく力を育めることが魅力です。

小さいうちに理数系の苦手意識を克服しておくと、大学に進学する際に、学部学科の選択を広げられますね。

無料の体験レッスン・見学会がある!

「指導が素晴らしい」と定評のある教室であっても、お子さんの性格によっては、イマイチ合わないことも……。

子どものやる気スイッチを「ON」にするには、その子と相性の良い教室を選ぶことが必要!

プログラミング教室「Kicks」では、無料体験レッスン、見学会を開催しています。

この機会に、親子で無料体験レッスン、見学会に参加して、「Kicks」の授業をチェックしてみましょう!

Kicksで学習できることは?

学習できること

ロボットプログラミング

授業

教室、オンライン

特徴

子ども達自身がレゴブロックで作ったロボットを、自分で書いたプログラミングで動かす「ロボット制御」を学べます。少人数制のオンライン指導を採用しており、国内外どちらに在住していても、授業に参加することが可能です。グループワークを通じて、仲間と学ぶ機会もあり、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力も育めます。

どこがおすすめ?無料体験有り小学生プログラミング教室3選料金比較

Kicksのコースを紹介!

ベーシックコース

コース対象者 年長
入会金 -
授業料目安 11,000円/月(1回50分×42回)
オンライン
教材購入 38,950円

ブロックの重さを測ったり、サイズを測定したりして、科学的に具体物を分析していく力を育むコースです。

簡単なロボット制作を通じて、壊れにくくブロックを積み上げていく方法や、バランスを保ち方法を学んでいきます。

トライ&エラーを繰り返すことで、最後までやり抜く力も身に付きます。

 

スタンダードコース

コース対象者 小学1年生以上
入会金 -
授業料目安 11,000円/月(1回50分×42回)
オンライン
教材購入 30,590円

PCの基本操作と、初歩的なプログラミングの概念について学んでいくコースです。

天びんで身近な物の重さを測り、「g」、「kg」、「t」などの重さの単位を学んでいきます。

滑車やギアが動く仕組みについて触れながら、物を正確に動かすプロセスについても学習できます。

 

アドバンスコース

コース対象者 小学2年生以上
入会金 -
授業料目安 11,000円/月(1回50分×42回)
オンライン
教材購入 30,590円

プログラミングセンサーの原理について学んでいくコースです。

実験を通しながら、それぞれの結果を比較検討し、分析する力を伸ばしていけることが魅力です。

プログラミングの世界を超えて、生物、宇宙などまで範囲を広めて、多角的に物を動かす仕組みを学習します。

プレゼン学習を通じて、お友達の意見を尊重しながら、ポジティブシンキングに考えるクセを定着化させていきます。

ブロンズコース

コース対象者 小学3年生以上
入会金 -
授業料目安 14,300円/月(1回50分×42回)
オンライン
教材購入 59,520円

ギアの組み合わせ方、タッチセンサーの動き、ライントレースの考えた方など、総合的にロボットプログラミングについて学んでいくコースです。

最終的には、ライントレースの技術を用いて、相撲をするロボットの制作を目指します。

プログラミングの基礎的なメカニズム以外に、PCスキル、プレゼンテーションの効率的な進め方なども学べます。

シルバーコース

コース対象者 小学4年生以上
入会金 -
授業料目安 14,300円/月(1回50分×42回)
オンライン
教材購入 79,730円

レゴで制作した作品に、プログラミング技術で前身・後進・回転などの動きを指示して、ダンスをするロボットを制作するコースです。

曲に合わせてロボットを動かすことにより、感情や気持ちを表現する力も身に付きます。

条件分析のプログラミング制作を通じて、物事を筋道立てて考えて解答に導く、論理的思考能力を鍛えることができます。

 

ゴールドコース

コース対象者 小学5,6年生以上または中学1年生以上
入会金 -
授業料目安 14,300円/月(1回50分×42回)
オンライン
教材購入 79,730円

競技大会への出場を目指して、複数のロボットセンサー技術を搭載したロボットを制作するコースです。

カラーセンサーを2つ使用し、サッカーロボットを制作していきます。

「高得点を取るにはどうしたらいいのか?」子ども自身が創造して、考えることで、ロボットプログラミングの面白さを感じることができます。

スライドを使用するプレゼンテーションにより、画像を使用して、自分の考えを相手に伝える表現方法を習得できることもポイント!

Kicksのメリット・デメリットは?

メリット

ロボットプログラミンについて系統的に学べる!

カリキュラムが初歩から基礎、応用へと展開されていることが特徴!

コースが系統化されているため、はじめてプログラミングを学ぶ子も、授業に付いていきやすいでしょう。

プログラミングの概念を学び、言語を取得していく授業は、正直な話、小さなお子さんには難しい可能性も……。

その点、Kicksは子ども達自身が作ったロボットに、自分で組んだプログラミングで命令を出して動かせる楽しみがあるため、学びやすいです。

プレゼンテーションの力も付く!

職場や学校で、プレゼンテーションをおこなう機会が増えていますね。

しかし、場数を踏んでいないと、大勢の人まで発表するのは緊張するものです。

緊張のあまり、言いたいことを参加者に伝えられずに、終わってしまうこともあります。

Kicksはオンラインスクールではありますが、グループワーク制を導入しているため、プレゼンテーション能力も強化できます。

完成した作品を発表したり、互いに評価し合いあったりして、グループで学ぶ楽しさも経験できるでしょう。

ものづくりの楽しさに気づける!

ロボットプログラミングの醍醐味は、ものづくりの楽しに触れられること!

レゴブロックを組み立てながら、バランスを取るにはどうしたら良いのかなどを子ども達なりに考えて、ものづくりの素晴らしさを味わえます。

さらに、作品にプログラミングで指示を出して、ロボットプログラミングの楽しさにも気付けます。

演習問題を解きながら理数系の力も身に付く!

高学年になるほど、理数系科目は苦手というお子さんが増えています。

うまく公式を使えていなかったり、基礎を押さえていないために、理数科目が苦手になってしまう子が多いようです。

Kicksではワークブック型の演習問題を繰り返しながら解くことで、理科や数学の苦手意識を克服していきます。

デメリット

親の負担が大きい可能性がある!

Kicksに限らず、オンラインスクールの課題は親の負担が大きいこと!

小さな子の場合には、親がPCを立ち上げたり、学習をサポートしたりと大変な場合もあります。

場合によっては、送迎の負担はあっても、対面式の教室を選んだほうが良いことも!

入会する前には、本当にオンラインスクールがライフスタイルに合っているのか確認しましょう。

会社概要

運営会社

会社名 株式会社アーテック
本社 〒435-0015 静岡県浜松市東区子安町311-3
設立 1983年12月
資本金 3億240万円
代表者 代表取締役社長 間淵義宏

最後に

プログラミング教室「Kicks」についてご紹介しました!

「Kicks」の魅力は、ロボットプログラミングについて初歩から本格的に学べることです。

ロボット制御に興味のある子、ものづくりが得意な子は、モチベーションを維持して学びやすい教室と言えるでしょう。

一方、プログラミングを専門的に学びたい子にとっては、ロボット制作に時間を取られてしまうため、向いていないかもしれません。

いずれにしろ、「Kicks」は体験レッスン・見学が無料ですから、親子で授業に参加してみてはいかがでしょう。

今回はプログラミング教室「Kicks」の体験レッスンに参加してみてね♪
ケイ
ケイ

公式ページへ

-kicks, プログラミング教室の一覧