当ページのリンクには広告が含まれています

ひよこパソコン教室(ケーズデンキ)の評判や料金、無料体験について徹底解説!

ひよこパソコン教室を徹底解説
ミサ
ミサ
プログラミング教室ひよこパソコン教室の実際の「評判」はどうなんだろう?
今回はひよこパソコン教室の評判、料金や体験教室について調査してお届けします!
ケイ
ケイ

ひよこパソコン教室は、ケーズデンキの中に併設されているプログラミングスクールです。

大人を対象にした一般コースの他に、子供向けの授業「ひよこFIA」も開催しています。

「ひよこFIA」は、デジタルネイティブ世代をさまざまなカリキュラムでサポートしている、充実したコースです。

そこで、ひよこパソコン教室の「ひよこFIA」について料金、評判、カリキュラムなど、みなさんが知りたい情報を徹底調査してご紹介します。

無料体験の有無についても記載していますので、プログラミングスクールを探す際にお役立てください。

プログラミングを学ぶなら
★N Code Labo(Nコードラボ)★

N Code Labo-top

https://n-codelabo.jp/

●N Code Laboのおすすめポイント●

  • 初心者から上級者まで独自のカリキュラムで広範囲に学べる
  • 少人数制指導
  • 通学コース、ネットコースで選べる
  • 現役エンジニア講師による直接指導
  • 全額返⾦保証付き

学習コースも多く年齢にも幅広く対応している。通学とオンラインの併用も可能で人気のある教室です。

\教室でも自宅でも体験できる/

無料体験申込みへ

ひよこパソコン教室「ひよこFIA」ならではの特徴とは?

ひよこ-TOP-2

コース情報(対象者) 小学4年生〜高校生
入会金 5,500円
授業料目安 16,500円〜/月
オンライン -
教材購入 -
対象地域 青森/秋田/山形/宮城/茨城/群馬/
栃木/埼玉/千葉/東京/神奈川/
新潟/愛知/奈良//福岡/
大分/熊本
無料体験

※料金は全て税込です。
※料金は教室によって異なります。

ひよこパソコン教室の評判は?

ひよこパソコン教室についてより詳しく知るために、お子さんを教室に通わせている保護者の声をご紹介します。

まずは良い評判から確認していきましょう。

良い評判

利用者の声

マンツーマンで教えて頂けるので、少しおとなしめな子には特に向いていると思います。お勉強というよりは遊び感覚で楽しんでいるので、子供にとって息抜きにもなっていると思います。(引用:コエテコ

利用者の声

受講して、ブラインドタッチが少しづつ出来ている気がします。ExcelやWordも出来る様になりました。(引用:コエテコ

利用者の声

(講師は)物腰が柔らかく、また大事な説明等もわかりやすく、分からないところなどはゆっくり話していただいたりしてくれるので親しみやすいです。(引用:コエテコ

利用者の声

ケーズデンキの中なのでありがたい。支払いもケーズデンキでできるので助かります。
(引用:コエテコ

「大型家電量販『ケーズデンキ』が運営するプログラミングスクールだから安心」との声が多数見られました。

ほとんどの店舗に広々とした駐車場が完備していて、送迎がラクという意見も挙がっています。

また、お子さんがプログラミングを習っている待ち時間に、買い物ができることも魅力のようです。

もちろん、インストラクターの指導についても、多くの方が好感を持っていて、ひよこパソコン教室に我が子を通わせて良かったとコメントしています。

悪い評判

ひよこパソコン教室の悪い評判についてもご紹介します。

利用者の声

授業が毎月3回あるのかと思いましたが、2回しかない月もあります。1回分の授業料金を考えると、子供の将来に役立つかもと考えても、他の習い事より割高だと思います。(引用:コエテコ

利用者の声

授業回数と料金の部分が少し残念に思いますが、他のカリキュラムなどには特に不満はありません。(引用:コエテコ

ひよこパソコン教室に対する悪い口コミは、料金・受講回数に対する不満である点が共通しています。

月により受講回数が少ない時もあるため、本当にプログラミングの知識を習得できるのか、不安に感じている方がいるようです。

また、カリキュラムそのものには満足してはいるが、「1回の授業料が高すぎるのでは……」との意見も聞かれました。

ひよこパソコン教室の無料体験に参加した時には、受講回数とカリキュラムについて講師に確認してみることをおすすめします。

ひよこパソコン教室とは?

ちびまる子ちゃんのCMでお馴染みのケーズデンキは、株式会社ケーズホールディングスに所属しています。

茨城県水戸市に本社を構えて、全国に553店舗を展開する大型家電量販店です。

ひよこパソコン教室は、株式会社ケーズホールディングスの系列会社である「株式会社テクニカルアーツ」が運営しています。

つまり、ひよこパソコン教室はケーズデンキグループのプログラミングスクールです。

だから教室はすべてケーズデンキの中なんですね!

コースは一般の方を対象にしたものと、キッズ・ジュニア層を対象にした「ひよこFIA」とに区分されています。

ひよこFIAとは?

ひよこFIAは「ひよこ Future IT Academy 」の略称で、、キッズとジュニアを対象にした学習コースの総称です。

ひよこFIAでは、以下に挙げる5つの力を授業を通して身に付けることを目指しています。

  • 問題発見解決力
  • コミュニケーション力
  • プレゼンテーション力
  • ITリテラシー
  • 論理的思考力

 

子ども達がITスキルと知識を習得して、素敵な未来を歩めるように導いてくれる学習コースと言えます。

「じっくり学習制度」や「飛び級制度」が設けられていて、子どもの理解度に合わせてプログラミングを学べることが魅力です。

ひよこパソコン教室のこだわり「個別指導」

ひよこパソコン教室「ひよこFIA」に通う子は年齢も、パソコンスキルも、性格もさまざまです。

そのため、マニュアル化された指導では、ひとりひとりのお子さんに合った指導をおこなえません。

そこで、ひよこFIAでは個別指導にこだわって指導を実施しています。

また、カリキュラムが「パソコン教室」、「タッチタイピング」、「プログラミング」、「officeアプリ」、「ものづくり」、「資格・検定」と6つに分類されていることも特徴です。

カリキュラムの選択肢が多いため、子ども自身が学びたい内容で授業を受けられます。

ひよこパソコン教室のこだわり「資格の合格サポート」

ひよこパソコン教室「ひよこFIA」は資格取得に力をいれています。

「P検」、「サーティファイ各種試験」、「ジュニア・プログラミング検定 Scratch部門」の認定校になっているので、いつもの教室で試験を受けられます。

IT関連の資格を複数取得しておくと、将来の職業の選択肢を増やせます。

子供たちが目標を持って学べるので、やる気UPに直結します。

教材はViscuit(ビスケット)と Scratch(スクラッチ)

ひよこパソコン教室「ひよこFIA」で使用する教材は、Viscuit(ビスケット)と Scratch(スクラッチ)です。

スクラッチは小学校のプログラミングの授業で使用されているビジュアルプログラミング教材です。

タブレットで言葉の書かれたブロックを並べていくだけで、プログラミングの原理が分かります。

キーボード入力がないので、小学生でも手軽に始められます。

ビスケットはスクラッチよりさらに簡単!

文部科学省が推奨する子供向けプログラミング教材です。

それらを使って、楽しく学習していきます。

対象年齢は小学4年生から高校3年生まで

ひよこパソコン教室はシニアの方まで受講できますが、キッズ向けの「ひよこFIA」は小学4年生から高校3年生までが対象です。

小学3年生以下は教室に相談してみてください。

教室は関東をメインに全国80教室!

関東をメインに北から南までのケーズデンキ店舗内にあります。

東京都だと足立校、立川校、多摩ニュータウン校、府中校など約8教室。

ご近所にケーズデンキがあれば確認してみてください。

気になる料金は?

ひよこパソコン教室「ひよこFIA」の月謝は1ヶ月16,500円です。

初回入会時には、この他に別途入会金5,500円がかかります。

4月に入塾した場合の、年間の授業日数は34回です。

年間の月謝を前払いで全額入金すると、月回数に関係なく受講できます。

また、受講追加チケットを追加購入すれば、規定以上に受講することも可能です。

前述しました保護者の口コミのなかに、「授業料が割高」という意見がいくつか見られました。

1年間、ひよこパソコン教室「ひよこFIA」に通った場合、1回当たりの月謝は約5.824円ですので、料金が高いと感じる方もいるでしょう。

しかし、個別指導ですと人件費が高くついてしまうため、仕方がない部分ではあります。

「時間」や「回数」で月謝が高いか安いかを考えるのではく、学習の質で料金が適正であるか判断してみてください。

プログラミングを学ぶなら
★N Code Labo(Nコードラボ)★

N Code Labo-top

https://n-codelabo.jp/

●N Code Laboのおすすめポイント●

  • 初心者から上級者まで独自のカリキュラムで広範囲に学べる
  • 少人数制指導
  • 通学コース、ネットコースで選べる
  • 現役エンジニア講師による直接指導
  • 全額返⾦保証付き

学習コースも多く年齢にも幅広く対応している。通学とオンラインの併用も可能で人気のある教室です。

\教室でも自宅でも体験できる/

無料体験申込みへ

支払い方法は・・・ケーズデンキのレジでOK!

月謝の支払いはケーズデンキのレジでおこなえます。

クレジットカード払いにも対応しています。

電子マネー決済、各種バーコード決済も対応が可能です。

振り替え制度はあるの?

予約の変更は、前日の17時までに教室に連絡すれば、無料で別の日時に振り替えられます。

ただし、当日になってから振り替え受講をしたくてもできません。

欠席扱いになるため注意してください。

体験教室は無料or有料?

体験教室は無料です。

「マインクラフト」を使用して、基本的なプログラミングの処理方法について学べます。

ひよこパソコン教室ではどんなことを学べる?

学習できること

パソコン基礎、タッチタイピング、プログラミング、officeアプリ、ものづくり、資格・検定対策

授業

教室

特徴

子ども達の興味を最優先して、リクエストにマッチした内容で学べるプログラミングスクールです。年齢に合わせて3つのクラスに分類されているので、子ども達が背伸びをせずに学習できます。パソコンを操作できるようになりたい子も、難易度の高い資格に挑戦する子も自分の目指す目標に向けて学べる環境です。

ひよこパソコン教室のコースを紹介!

ひよこパソコン教室のキッズコース「ひよこFIA」のコース・カリキュラムをご紹介します。

U12クラス

コース対象者 小学4〜6年生
入会金 5,500円
授業料目安 16,500円/月
授業料回数 34回/年
オンライン -
教材購入 -

パソコンに慣れていない小学生を対象にしたコースです。

ローマ字によるタイピング、文章作成、表計算など、基本的なパソコンの技術を学べます。

基礎を習得した後は、プログラミングの学習にステップアップします。

到達目標資格はP検定4級(Office系)、ジュニア・プログラミング検定 ブロンズ (3級)です。

U15クラス

コース対象者 中学1年〜3年生
入会金 5,500円
授業料目安 18,150円//月
授業料回数 34回/年
オンライン -
教材購入 -

プログラミングの基礎を発展させて、論理的思考を養うための応用コースです。

プログラミングの基礎を習得している12歳以下のお子さんも、U15クラスに参加できます。

到達目標資格はP検定 3級(Office系)、ジュニア・プログラミング検定 シルバー (2級)です。

U18クラス

コース対象者 高校1年〜3年生
入会金 5,500円
授業料目安 19,800円/月
授業料回数 34回/年
オンライン -
教材購入 -

ものづくりの現場で役に立つ、実践的なプログラミングを学べるコースです。

進学や就職の際に有利になるスキルを身に付けることができます。

到達目標資格は検定準2級(Office系)、ジュニア・プログラミング検定  ゴールド (1級)です。

 

ひよこパソコン教室 「ひよこFIA」のメリット・デメリット

メリット

ケーズデンキグループが主催するプログラミングスクールである

ひよこパソコン教室を運営する株式会社テクニカルアーツは、ケーズホールディングスが100%出資する、ケーズデンキの系列会社です。

大手電気量販店が経営するグループ会社であるという安心感があります。

料金体系、時間割りがしっかりと組まれていて安心です。

また、インストラクターも厳しい採用試験を突破しているので、内容の濃い授業を受けることができます。

カリキュラムが系統化されていて学びやすい

カリキュラムが基礎から応用へと系統化されているので、プログラミングについて深く学べます。

学校の授業対策を超えて、将来に役立つ実践力を付けられることが魅力です。

将来の仕事に結びつくスキルが身に付く

ひよこパソコン教室には、一般の方向けのコースもあるので、キッズ・ジュニアを対象とした「ひよこFIA」も将来の仕事に結びつくプログラムで構成されています。

社会に出た時に役立つのは、机上の理論ではなく、実践力だからです。

将来の職業を見越してプログラミングを学びたい子にもおすすめのスクールです。

WordやExcelの授業がある

WordやExcelを子供のうちに教えてくれる教室はそれほど多くありません。

Officeの資格試験「パソコン検定(P検)」「サーティファイ」に対応している点も頼もしいです。

子どものペースで学べる

ひよこパソコン教室「ひよこFIA」は、「じっくり学習制度」と「飛び級制度」」を導入しています。

つまり、お子さんの理解度に合わせて、ゆっくりと学習することもできますし、1ステップ飛ばして上位コースで学習することも可能です。

プログラミングやパソコンが苦手な子も、得意な子も、自分のペースで目標に向かって勉強できるシステムです。

デメリット

授業料が割高に感じられるかも…しれない

ひよこパソコン教室「ひよこFIA」は、年間授業数が34コマであるため、1ヶ月に換算すると2、3回程度になります。

小学生向けのコースであっても、1回あたりの月謝が約5,824円になってしまうため、割高に感じられるかもしれません。

確かに、回数だけを他のプログラミングスクールと比較すると、月謝が高く感じられますが、授業の質から見れば妥当な金額と言えます。

なぜなら、他のスクールでは実施していない、officeアプリの操作方法も習得できるからです。

また、各コースともに検定試験を視野に入れて学べることも、プログラミングスクールを選ぶ際に押さえておきたいポイントです。

プログラミングを学ぶなら
★N Code Labo(Nコードラボ)★

N Code Labo-top

https://n-codelabo.jp/

●N Code Laboのおすすめポイント●

  • 初心者から上級者まで独自のカリキュラムで広範囲に学べる
  • 少人数制指導
  • 通学コース、ネットコースで選べる
  • 現役エンジニア講師による直接指導
  • 全額返⾦保証付き

学習コースも多く年齢にも幅広く対応している。通学とオンラインの併用も可能で人気のある教室です。

\教室でも自宅でも体験できる/

無料体験申込みへ

ひよこパソコン教室の運営会社の紹介

運営会社

会社名 株式会社テクニカルアーツ
本店所在地 〒310-8282 茨城県水戸市城南2丁目7番5号
代表者 代表取締役社長  鈴木 一義
設立 1997年4月9日
電話番号 029-353-6152
資本金 1,300万円
(株式会社ケーズホールディングス 100%出資子会社)
従業員数 149名(2022年3月末現在)

 

まとめ

ひよこパソコン教室「ひよこFIA」の評判・口コミと授業内容、料金、教材についてご紹介させていただきました。

ひよこパソコン教室「ひよこFIA」の魅力は、以下に挙げる4つです。

  • 動画解説に頼らない個別指導方式
  • タイピングやOfficeアプリも習える
  • 教材にビスケットとスクラッチのビジュアルプログラミング教材を使用している
  • ケーズデンキグループが運営しているという安心感

ひよこパソコン教室「ひよこFIA」に関心のある方は、公式サイトの申し込みフォームもしくは、電話で手続きを済ませてください。

体験教室は無料ですので、まずは気軽な気持ちで授業にお子さんを参加させてみましょう!

ケイ
ケイ
ひよこパソコン教室の無料体験教室にぜひ参加してみてね♪

公式ページへ

-ひよこパソコン教室, プログラミング教室の一覧